こんにちは♪
今回は先日行ってきた
おすすめの公園をご紹介します♪
この日は天気も良く景色がとてもきれいでした☆

↑写真でわかってしまうと思いますが
木更津 太田山公園 です(^^♪)

駐車場は68台も駐車できる駐車スペースあり!

国道沿いのツタヤ側からも入れる広い公園!
春には桜がきれいで花見もおすすめ♪

木更津花火大会が行われる夏には花火鑑賞も出来ます!
日本武尊(やまとたけるのみこと)と
弟橘媛(おとたちばなひめ)の悲恋伝説にちなみ、
恋の森♥
とも呼ばれています(^^)
- きみさらずタワー
- 木更津市郷土博物館 金のすず - 2008年(平成20年)10月に千葉県から木更津市に譲渡された博物館で旧称は千葉県立上総博物館[1]。「くらしの中の技術」をテーマとしており、上総掘りなどの展示のほか、金鈴塚古墳からの出土品(重要文化財)の保管と公開を行う[1]。
- 旧安西家住宅 - 江戸時代中期の建築とされる農家・安西家の住宅を移築したもの[1]。寄棟・平入の茅葺き住宅で、1981年(昭和56年)4月に木更津市指定文化財となった[7]。
- 橘神社 - 弟橘媛を祀って建てられたとされ、縁結びに利益があるという[8]。金鈴まつりの際はここで「修祓式」を行って祭りが始まる[9]。
- フィールドアスレチック[10]
- 遊歩道[10]
- 忠霊塔 - 1954年(昭和29年)11月15日建立[11]。
かつて存在した施設[編集]
- 千葉県立上総博物館 - 上総の歴史・文化に関する博物館であった[2]。千葉県初の県立博物館として1971年(昭和46年)1月15日に開館した[12]が、2008年(平成20年)3月31日に閉館[13]、木更津市へ移管した[1]。
- 金鈴塚遺物保存館 - 1950年(昭和25年)に行った金鈴塚の発掘調査で多数の出土品があったことから、それらの保存・整理のため1956年(昭和31年)7月31日に建設された[14]。展示物は金のすずに移されている[1]。戦中はこの地に兵舎があったとされる[15]。2011年9月現在、建物は残っている。
歴史[編集]
神代には、東京湾に入水した弟橘媛を想いながら日本武尊が太田山から海を見つめ、長くこの地にとどまったとされる[1]。このことから、後にこの地は「君不去」(きみさらず)と名付けられ、木更津に変化したという[16]。第二次世界大戦中には太田山に高砲射陣地が築かれ、陸軍によりトンネルや地下壕が掘られた[15]。しかし、木更津市当局は戦中の太田山について十分に把握できておらず、詳細は不明である[15]。
情報提供:太田山公園 - Wikipedia
★所在地
〒292-0044木更津市太田2-16
★開館時間
常時開設★休館日
なし交通案内(交通アクセス)
公共交通機関利用の場合JR木更津駅東口から「太田循環行き」のバスに乗り、「恋の森」で下車 徒歩5分
自家用車の場合
JR木更津駅から私立木更津総合高等学校方面に車で5分
※駐車場あり (68台)